2020年1月13日現在、どうもトラフィックの品質をGoogle先生から疑問視されているらしいので、現在Twitterからの流入ができない(=bioで直リンクを貼っていない)ようにリンクを外しています。
それでも、ダイレクトサーチ等々でこちらをお読みいただいていることをとても嬉しく思っています。
継続こそ力
さて、ブログの世界では特にそうですが、
「継続こそ力」
みたいなことをよく言われますが、ブログに限らず、何にしても(楽しみながら)継続することってとても大切だと思うのです。
趣味にしたって同じことです。
例えば私は、楽器の演奏を趣味として、ほぼ週1回の合奏に参加していますが、演奏会の直前になれば、
「なんで僕はこんなにしんどい思いをして、お金を払ってまで続けるんだろうか」なんて自問することだってあるわけです。
時間も取られる、練習もしなきゃいけない。音を外したら指揮者や他のメンバーに睨まれる。本番の直前は緊張も心配もする。
それでも、やらずには居られないのです。
スポットライトの下で、一つの曲を全員で演奏している瞬間に、今までの練習やしんどかったこと、楽しかったことが走馬灯のように蘇ってきて
「あぁ、もう終わっちゃうんだ、、、まだ演奏していたいなぁ」って気持ちになってしまうのです。
悩んで、苦しんで、それでも楽しくてやめられないもの
それが、趣味じゃないかなって思います。
仕事にしたって同じかもしれません
最近特に思います。
肉体的にはしんどいですよ。もちろん。
長時間拘束もされるし、その分だけ家族との時間や、こうしてブログを書く時間だって制限されます。
それでも、私がやらないと、という責任感
自分で作った資料が上に認められた時の「おしっ!」という満足感
大きな仕事を終えた後、仲間とともに飲むお酒の旨いこと
お金だってもちろん大事。
だけど、それ以上に「この仕事やっててよかったなぁ」と思える瞬間があるかどうか。
人間関係、職場環境など、いろんなご事情があると思います。
どうしても耐えられないから辞めます、転職・独立しますという方に私は何も言う資格はないと思いますし、その先の幸せを心から願いたいと常々思っています。
私は、今の仕事、もちろんきつい時だってあるけど、でもやっぱり楽しいし、やるからにはしっかりとやりきりたいと思っています。
大切ことは、どこまで当事者意識を持ってやるか
独立企業する方の中には、それ以前お勤めになられていた会社でうつになってしまった、など大変な思いを経験された方が少なくありません。
そして、独立された方も、初期は血反吐を吐くような努力をされていたに違いないと思うのです。
そんな簡単に稼げるなら、世の中苦労しませんしね苦笑
それでも、その方達がやり遂げられたのは、「自分でやる、やりきる」と決めたから、なのではないかと思うのです。
小手先の方法論以前に、自分の中の「覚悟」として
その「覚悟」と、それに見合っただけの「努力=行動」を積み重ねてきたからこそ、今のその方があるのではないでしょうか。
つまり、どこまで自分の問題として、当事者意識をもって行動できるかどうかが、会社員であれ、フリーランスであれ、うまくいくかどうかを分ける分岐点のような気がしています。
私も、負けてはいられません。
形はどうであれ、私も、自分のやりたいこと、やれることを全力で取り組みたいと思います。