ゆうきです。
新年、明けましておめでとうございます。
(喪中の方にあっては、寒中お見舞い申し上げます。)
昨年11月にブログをまったくの素人が立ち上げたものではありますが、お陰さまで少しずつアクセスも増えてきました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今年も、最高の年になります。
(よく考えたら、過去の自分が全部積み上がっての今なので、今が過去最高でない訳がないんですけどね。)
仕事も、リアルも、趣味も、ブログも。
できることはやれるときに全部やって、楽しみながら過ごしていきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
何をするにも必要なのは、まず時間
そして、そのためには圧倒的に時間が足りません。
正月三が日が終われば、すぐまた怒濤の仕事ラッシュが待っています。
そして、生活していくのであれば仕事だけやってりゃいい、なんてことは絶対にないので、他にも必要なことをこなそうとすれば、どうしても時間が足りなくなってきます。
とすれば、
「初動をいかに速くするか」
ここが肝心なのだろうと思っています。
言うまでもなく、時間は、有限です。誰にでも平等に
特に私を含む会社勤めの方にとっては、時間の捻出が頭の痛いところだと思います。
作業開始までのイニシャルタイムを圧縮せよ
私も、特に昨年後半から考えていたことですが、
① とにかく、自分の時間を確保する
② そのためには、いかに初動を早くし、取り掛かりまでのイニシャルタイムを縮めるかが鍵になる
③ ①、②のために、自分の身の回りの環境やマインドを整備する
このあたり、特に②と③が肝なんじゃないかと思って、実際に試行しています。
例えば、掃除のときのひと工夫
ひと工夫というのか、便利アイテムを活用したと言えば良いのかわかりませんが、ダイソンのコードレス掃除機を導入しました。
普通の掃除機だと、
①掃除機本体を出して、
②コードを伸ばし、
③コンセントを差し込んで、
④掃除スタート
⑤必要があれば、コンセントを別のところにさしかえる
これがすごく面倒で、とっかかるまでに変に時間を食っていたんですね。
これを、ダイソンでも他メーカーでも、コードレスを導入したことによって、
②、③、⑤のプロセスを省略することが可能になりました。
したいと思ったらすぐにしたいタイプなので、煩わしさから解放されるというのが精神衛生的にとてもいいですね。
つまり、思い立ったらすぐに作業を始められる環境づくりって本当に大切だと思っていて、それはブログの作成にも活きています。
私が今使用しているPCはハードディスクなので、起動までに3分くらいはかかります。さらに、コードやらなんやらを出すとなるとそれもまた手間
これは、タブレットをブログ執筆に導入することによって改善しようとしています。
たった3分の手間を惜しむことによって機会損失を生むくらいであれば「すぐできるからやってみよう」という場を自分で作るというのも、大切なことだとやってみて痛感します。
何をやっても、言う人は言いますから
性格的な面が多分に影響しているのかもしれませんが、
やりたいと思ったらやらずにはおられないんです。
(もちろん、自分の責任領域で、ですよ)
やったらどうなるか、試してみたいから。
考えるのは、まずやってみてから。
いいと思ったら、積極的に動いてみる。
反省や後悔は、どうせやってもやらなくても勝手にします。
むしろ「できたのにしなかった」ときの方が、反省や後悔の度合いは高い気がします。
なので、これからも色々あるかもしれませんが、やりたいと思ったときに、やりたいことをやってみます。
どうせ、やってもやらなくても、色々言われるのは当然でしょうし、例えばTwitterで言えば、アカウントが大きくなればなるほど、そう言われる多いと思います。
が、
自分にとってベストな選択を、します。これからも。
区切りが変わると人って面白いもので、調子を崩したりバランスが悪くなったりしがちです。
私も例に漏れずですが、正月期間中の生活習慣をそろそろ立て直していきたい時期ですね。
どうそ皆様、お体など崩されませんよう、ご自愛ください。
ゆうき 拝